短音階

目次

短音階の仕組み

自然短音階

今回は「短音階」について学習しよう。
「短音階」は第Ⅵ音と第Ⅶ音の変化によって「自然(的)短音階」「和声(的)短音階」「旋律(的)短音階」の3つに分けられるんだ。

まずは、短音階の原形である「自然短音階」を例に、音程関係を確認しよう。

自然短音階

短調の中で、唯一幹音だけで構成される「a moll(イ短調)」を例にすると、音程関係は次のようになっている。

短音階の場合は「全・半・全・全・半・全・全」という並びになるよ。

でも、この自然短音階のイ短調は私が知っているのと少し違うなぁ。
なぜだろう??

それは、第Ⅶ音と主音の関係が「全音」になってしまっているからだよ。
きっとよく知っているイ短調は「G」に♯がついて「Gis」になってるんじゃない??

そうそう!
でもなんで??

それは、音階上の「導音」という構成音の性質によるものなんだよ。

和声短音階

本来、音階上の第Ⅶ音は「導音」といって、「短2度」上行して主音に進もうとする性質をもっているんだ。(←次の回で詳しく説明するよ)

でも、自然短音階の場合は第Ⅶ音から第Ⅰ音が「長2度」になってしまうから、終止感(うまく終わった感じ)が出ないという欠点がある。実際少し不自然に感じるでしょう??

それを第Ⅶ音を半音上げて主音との関係を「短2度」にしているのが、よく使われる短音階で、「和声短音階」とよばれるものなんだ。

和声短音階

「自然短音階」の第Ⅶ音を臨時記号によって半音上げ、「導音」としたもの。

旋律短音階

第Ⅶ音をあげたことによってⅦ→Ⅰが解決されて、和声的な終止感は感じられるようになったね。でも、第Ⅵ音〜第Ⅶ音が「増2度」になってしまったことで歌いにくという欠点も出てきてしまうんだ。

この「増2度」による欠点を解消したのが「旋律短音階」だよ。

旋律短音階

第Ⅶ音だけでなく、「和声短音階」の第Ⅵ音も臨時記号によって半音上げ、「導音」をもちつつ「増2度」を解消したもの。下行形は臨時的にあげた2音をもとにもどし、自然短音階と同じになる。

どうして下行形は、ⅥもⅦも半音下げて「自然短音階」の形にもどるの?

下行形の時は、Ⅶは主音ではなくⅥに進むよね?だから「導音」の働きを持たせる必要がなくなるからなんだ。

旋律短音階の時は、必ず上行形と下行形の両方を書かなければならないので、気をつけよう!!

短音階の調号

ここでちょっと復習だよ。
長音階は楽譜上に何個あったか覚えてるかな?

15個!!

正解!!
長音階と短音階はセットになっているから、短音階も15個あるよ。
長音階とかぶるところもあるので、サッと確認しよう。

全ての短音階

「短調」はドイツ語で「moll(モール)」という。これに小文字のドイツ音名をつけて表記する。
(例:イ短調→ a moll)

①派生音を含まない長音階(調号なし)

a moll

②嬰種短音階

※嬰種長音階と同じく、調号の♯が1個増えるごとに主音が完全5度上に移り、♯はFisを第1番目として主音の移動と同じ音程関係で、完全5度上に順次増えていく。

調号の♯の数調性
1個e moll
2個h moll
3個fis moll
4個cis moll
5個gis moll
6個dis moll
7個ais moll

③変種短音階

※変種長音階と同じく、調号の♭が1個増えるごとに主音が完全5度下に移り、♭はBを第1音目として主音の移動と同じ音程関係で、完全5度下に順次増えていく。

調号の♭の数調性
1個d moll
2個g moll
3個c moll
4個f moll
5個b moll
6個es moll
7個as moll

※同じ調号をもつ長音階と短音階は、短音階の主音が長音階の短3度下という関係にある。

※調号の♯や♭をつける順番は、長調も短調も同じである。

短音階の練習問題

【練習問題】次の短調の音階を高音部譜表上に書きなさい。

 ⑴ 変ホ短調の和声短音階(調号を用いて)

⑵ fis mollの自然短音階(臨時記号を用いて)

⑶ f mollの旋律的短音階(調号、臨時記号、両方とも答えること)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる