音程における完全系と長短系
音程は、前回学習した「度数」を用いて表すんだけど、さらに厳密にするためにある言葉を度数の前につけるよ。
厳密に表すってどういうこと??
2度で考えてみよう。
「E」と「F」、「A」と「H」これらの度数はどちらも2度だよね?
でも、鍵盤をみると「E」と「F」の間には黒鍵がないのに対して、「A」と「H」の間には黒鍵があるのがわかるかな?
つまり、同じ度数でも半音の数が違うから、音の幅も変わってくる。
それを区別するために、「長」「短」「増」「減」「完全」などの言葉をつけるんだ。
同じ2度でも、「E」と「F」は狭いから「短2度」、「A」と「H」は広いから「長2度」とすることで、音程を正確に区別することができるよ。
じゃあ、「H」と「C」も半音1つだから、「短2度」になるんだね♪
正解!!
ちなみに、これらの音程の名称は「完全系」と「長短系」という2種類あって、それぞれの度数によってどちらを用いるかが決まっているよ。
次に示すので、これは暗記しよう!!
完全系の度数(1、4、5、8度)
長短系の度数(2、3、6、7度)
※完全系は黄色のブロック、長短系は緑のブロックの中で動きます。
※いずれの系統においても、音程が広がれば図中で一つ右方に移動し、半音狭くなれば一つ左方に移動します。
わぁ〜・・・。覚えることがいっぱいだ!
難しく思うかもしれないけど、重減・減・増・重増は「完全系」「長短系」共通だから、「完全」は長短になれず、「長短」は完全になれないと覚えておけば大丈夫!
あとは、それぞれ何度が「完全系」「長短系」どっちになるかしっかり覚えておこう!!
幹音同士の2音によってできる音程
2つの幹音によってできる音程は、全音と半音の数によって次のようになるよ。
完全系の音程
まずは完全系の1、4、5、8度からみていこう!
完全系の場合は基本が「完全○度」で、それより広いと「増○度」狭いと「減○度」になるよ。
1度
1度は全て同じなので、どれも「完全1度」になります。
8度
8度も全て同じ幅なので、全部「完全8度」になります。
4度
4度は「F〜H」だけ全て全音なので、他の4度よりも幅が広くなります。
なので「F〜H」のみ「増4度」で、残りは全て「完全4度」になります。
5度
5度は、基本的に半音1つなのに対し、「H〜F」だけ半音が2つあるので、他よりも幅が狭くなります。
なので、「H〜F」のみ「減5度」で、残りは全て「完全5度」になります。
完全系は、基本的に「完全○度」が多いのか〜。
4度と5度の仲間外れを覚えるだけだから結構覚えやすいかも!
長短系の音程
続いて長短系の4つを見ていこう!
長短系は広い方が「長○度」狭い方が「短○度」になるよ。
2度
2度は基本的には間に黒鍵が入る全音ですが、「E~F」「H~C」のみ間が半音で狭くなっています。
なので、狭い「E~F」「H〜C」の2つが「短2度」で、残りが「長2度」になります。
7度
7度は広いので、ほとんどが音程内に半音を2つ含みます。でも「F〜E」「C〜H」の2つだけ半音1つで広いです。
なので、他より広い「F〜E」「C~H」の2つが「長7度」で、残りが「短7度」になります。
3度
「C〜E」「F~A」「G~H」の3つは全て全音で構成されており、その他の4つには半音が1つ含まれています。
なので、全て全音で他より広い「C~E」「F~A」「G~H」の3つが「長3度」で、残りが「短3度」になります。
6度
「E~C」「A~F」「H~G」には半音が2つ含まれているのに対し、その他の4つには半音が1つしかありません。
なので、他より狭い「E~C」「A~F」「H~G」の3つが「短6度」、残りが「長6度」になります。
覚えることがいっぱいで混乱してきた・・・。
いきなりたくさん出てくると混乱するよね。
でも、幹音同士の音程はこの先よく出てくるのでしっかり覚えてしまおう!慣れるまでは、鍵盤を思い出して広さの感覚をつかむといいよ。
幹音同士の2音によってできる音程の種類のまとめ
完全系は1、4、5、8度
- 1度と8度は全て「完全1度」「完全8度」
- 4度と5度は基本的に「完全4度」「完全5度」で、「F~H」のみ「増4度」、「H~F」のみ「減5度」
長短系は2、3、6、7度
- 2度は基本的には「長2度」で、黒鍵のない「E~F」「H~C」が「短2度」
- 7度は基本的には「短7度」で、半音を1つしか含まない「F~E」「C~H」が「長7度」
- 3度は全部全音で構成されている「C~E」「F~A」「G~H」の3つが「長3度」で、
その他の4つが「短6度」 - 6度は半音が2つ含まれていて狭い「E~C」「A~F」「H〜G」の3つが「短6度」で、
その他の4つが「長6度」
苦手な人は、鍵盤で確認しましょう。