三和音の種類

目次

三和音の種類

音程には、同じ3度でも種類がいくつかあったの覚えてるかな?

「長3度」や「短3度」のこと?

そう!
和音は3度の積み重ねによってできるけど、これらの3度がどのように積み重ねられたかによって、和音の種類も区別されるんだ。
ちなみに、三和音には「長三和音」「短三和音」「増三和音」「減三和音」の4種類が存在するよ。

※音程が不安な人は音程の範囲で確認しよう。

三和音の種類

  • 三和音には、「長三和音」「短三和音」「増三和音」「減三和音」の4種類ある。
  • 長三和音と短三和音を「協和音」、増三和音と減三和音を「不協和音」という。

この4種類の三和音の特徴を、もう少し詳しく見てみよう!

長三和音

下から「長3度」「短3度」の順で積み重なっている和音。
明るい響きが特徴。

長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ度、短調のⅤ、Ⅵ度和音である。

短三和音

下から「短3度」「長3度」の順で積み重なっている和音。
長三和音と比べた時、第3音が半音低く、暗い響きがするのが特徴。

長調のⅡ、Ⅲ、Ⅵ度、短調のⅠ、Ⅳ度和音である。

増三和音

「長3度」が2つ積み重なってできている和音。
広がっているような印象を受ける和音である。

長調の音階構成音には存在せず、短調のⅢ度のみが増三和音である。

減三和音

「短3度」が2つ積み重なってできている和音。
狭く押しつぶされたような印象で、不安定な感じのする和音である。

長調のⅦ度、短調のⅡ、Ⅶ度が減三和音である。

協和音の2つは明るいのと暗いのの違いがあるけど、どっちもスッキリしているね。それに対して、不協和音の2つは不協っていうだけあってとても不安定な感じがするなぁ。

そうだね!これらの和音の響きを覚えておくと、演奏の中でもすごく役に立つよ。

三和音の種類の覚え方

響きはこれから覚えていくとして、まず簡単に覚える方法ってないの??

3度の重ね方を下から数えて、「長短は長三和音」のように覚えよう!

メモメモ・・・
・長短は「長三和音」
・短調は「短三和音」
・長長は「増三和音」
・短短は「減三和音」

長長は広い同士だから増、短短は狭い同士だから減。長三和音と短三和音はあべこべだけど、下の音程で決まると思うと、そんなに難しくないよね。

和音の種類(三和音)の練習問題

【練習問題】次の音を指示された構成音として、指示された種類の三和音の原形を作りなさい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる