三和音の種類
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
音程には、同じ3度でも種類がいくつかあったの覚えてるかな?
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_aseri-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_aseri-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_aseri-1.png)
「長3度」や「短3度」のこと?
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
そう!
和音は3度の積み重ねによってできるけど、これらの3度がどのように積み重ねられたかによって、和音の種類も区別されるんだ。
ちなみに、三和音には「長三和音」「短三和音」「増三和音」「減三和音」の4種類が存在するよ。
※音程が不安な人は音程の範囲で確認しよう。
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/10/三和音の種類(新)-1024x193.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/10/三和音の種類(新)-1024x193.png)
- 三和音には、「長三和音」「短三和音」「増三和音」「減三和音」の4種類ある。
- 長三和音と短三和音を「協和音」、増三和音と減三和音を「不協和音」という。
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
この4種類の三和音の特徴を、もう少し詳しく見てみよう!
長三和音
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2022/02/長三和音.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2022/02/長三和音.png)
下から「長3度」「短3度」の順で積み重なっている和音。
明るい響きが特徴。
長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ度、短調のⅤ、Ⅵ度和音である。
短三和音
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2022/02/短三和音.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2022/02/短三和音.png)
下から「短3度」「長3度」の順で積み重なっている和音。
長三和音と比べた時、第3音が半音低く、暗い響きがするのが特徴。
長調のⅡ、Ⅲ、Ⅵ度、短調のⅠ、Ⅳ度和音である。
増三和音
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2022/02/増三和音.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2022/02/増三和音.png)
「長3度」が2つ積み重なってできている和音。
広がっているような印象を受ける和音である。
長調の音階構成音には存在せず、短調のⅢ度のみが増三和音である。
減三和音
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2022/02/減三和音.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2022/02/減三和音.png)
「短3度」が2つ積み重なってできている和音。
狭く押しつぶされたような印象で、不安定な感じのする和音である。
長調のⅦ度、短調のⅡ、Ⅶ度が減三和音である。
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_hirameki-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_hirameki-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_hirameki-1.png)
協和音の2つは明るいのと暗いのの違いがあるけど、どっちもスッキリしているね。それに対して、不協和音の2つは不協っていうだけあってとても不安定な感じがするなぁ。
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
そうだね!これらの和音の響きを覚えておくと、演奏の中でもすごく役に立つよ。
三和音の種類の覚え方
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_aseri-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_aseri-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_aseri-1.png)
響きはこれから覚えていくとして、まず簡単に覚える方法ってないの??
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
3度の重ね方を下から数えて、「長短は長三和音」のように覚えよう!
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_aseri-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_aseri-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/koara_enpitu_aseri-1.png)
メモメモ・・・
・長短は「長三和音」
・短調は「短三和音」
・長長は「増三和音」
・短短は「減三和音」
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/08/doubutu_manmaruhiyoko_suit-1.png)
長長は広い同士だから増、短短は狭い同士だから減。長三和音と短三和音はあべこべだけど、下の音程で決まると思うと、そんなに難しくないよね。
和音の種類(三和音)の練習問題
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/09/和音問題4-1024x196.png)
![](https://msc-msk.com/wp-content/uploads/2021/09/和音問題4-1024x196.png)