MENU
ホーム
プロフィール
いちばんわかりやすい音楽理論
音程
音階
和音
コンクール
ショパンコンクール
ヴァン・クライバーンコンクール
〜音楽いろいろ情報局〜
ホーム
プロフィール
いちばんわかりやすい音楽理論
音程
音階
和音
コンクール
ショパンコンクール
ヴァン・クライバーンコンクール
ホーム
プロフィール
いちばんわかりやすい音楽理論
音程
音階
和音
コンクール
ショパンコンクール
ヴァン・クライバーンコンクール
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
音程
音程の名称
【音程における完全系と長短系】 音程は、前回学習した「度数」を用いて表すんだけど、さらに厳密にするためにある言葉を度数の前につけるよ。 厳密に表すってどういうこと?? 2度で考えてみよう。「E」と「F」、「A」と「H」これらの度数はどちらも2度だ...
音程
度数
【音程(度数)とは】 では、早速音程について勉強していこう!音程とは、音と音の高さの隔たりのことだよ。 音と音の隔たりってどういうこと? 隔たりっていうとちょっとわかりにくいけど、音と音の距離のことだよ。例えば上の楽譜のような2つの音があっ...
1
...
3
4
5
ショパンコンクール
ショパンコンクール2025のピアノ選びについて。コンテスタント達が選んだピアノは?
ショパンコンクールといえば、ピアノ選びも気になるところですよね。コンテスタント達がそれぞれ自分に一番合うピアノを選んで演奏することが多いピアノコンクール。ピアノ選びも重要な注目ポイントの一つです。今回は、そんな「ピアノ選び」についてまと...
ショパンコンクール
ショパンコンクール2025を聴こう♪〜出場資格と日程、課題曲、審査について〜
今年は「第19回ショパン国際ピアノコンクール」が開催される年です。 本来は5年に1度行われるコンクールですが、前回はコロナのために2020年開催予定が2021年になっていたので、今回は4年ぶりの開催となります。 参加申込の提出期限はすでに昨年12月15日に...
ショパンコンクール
いよいよ明日から!ショパンコンクール2025の演奏順などまとめ。
いよいよ明日にせまった第19回ショパンコンクール1次予選。9月30日の記者会見の中で、演奏順の抽選会が行われました。 今回の抽選で、最初に演奏するアルファベットに選ばれたのは「T」!! ショパンコンクールの場合は、全員がくじを引いて決めるわけで...
和音
三和音の種類
【三和音の種類】 音程には、同じ3度でも種類がいくつかあったの覚えてるかな? 「長3度」や「短3度」のこと? そう!和音は3度の積み重ねによってできるけど、これらの3度がどのように積み重ねられたかによって、和音の種類も区別されるんだ。ちなみに、...
和音
和音記号
和音記号とは、ある和音がその調において何度の和音であるかという「度数」と「転回位置」を表す記号のこと。 和音記号は、ローマ数字とその右に書かれた算用数字の組み合わせで区別されます。このページでは、和音記号でどのように度数と転回位置を書き表...
ショパンコンクール
ショパンコンクール2021のピアノ選びについて。第1ステージでコンテスタント達が選んだピアノは?
ショパンコンクールといえば、ピアノ選びも気になるところですよね。昨日公式サイトに今回のピアノ選びについての記事がアップされていたので、今回はそれをもとに第18回ショパンコンクールの「ピアノ選び」についてまとめてみたいと思います。 【第18回シ...
ショパンコンクール
ショパンコンクール2021を聴こう♪〜出場資格と日程、課題曲、審査について〜
今年は世界3大コンクールの一つとされる「第18回ショパン国際ピアノコンクール」が開催されます。5年に1度行われるコンクールで、本来なら昨年2020年に開催予定でしたが、コロナのために1年延期されています。 7月には予備予選が行われ、本大会に出場する...
ヴァン・クライバーンコンクール
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール2022の開幕迫る!〜日程、課題曲、出場者について〜
世界的なピアノコンクール、第16回ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールがいよいよ来月6月に迫ってきましたね。コンクールを一層楽しむために日程や課題曲、出場者などをまとめてみました。 【ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールとは?】 ヴァン...
ショパンコンクール
ショパンコンクール2021【ファイナル】日程やプログラム、審査方法紹介
第18回ショパンコンクールも、いよいよファイナルですね。選ばれたコンテスタントは予定よりも2名多い12名でした。 ハイレベルな大会と言われ、最初から予定よりも多い人数で予選が行われていましたが、本戦も同様となりました。 本記事では、いよいよ 日...
音階
調の相互関係
ある調から別のある調をみた時、その関係は近いものも遠いものもあります。2つの調がお互いにどのような関係であるかを示すのが「調の相互関係」。このページでは、その種類や関係性について学びましょう。 【近親調と遠隔調】 ある調(主調)から他の調...