七の和音の種類

七の和音とは、ある音の上に3度の音程間隔で4つの音が積み重なった和音「四和音」のこと。一番下の音と一番上の音の音程が「7度」になるため、一般的に「七の和音」とよばれます。

目次

七の和音(四和音)の種類

七の和音(四和音)の種類を見てみよう。

七の和音っていうのは、ある音の上に3度間隔で4つ音が積み重なっている和音のことだよね。

その通り!

七の和音の場合は、「三和音の種類とその上に乗る3度の種類の組み合わせ」で和音の種類が決まるよ。

七の和音(四和音)の種類

主要七の和音

属七の和音(長三和音+短3度)

属音上に形成された四和音。(長調、短調共に同一の音程構成である)

副七の和音

減七の和音(減三和音+短3度)・・・全て短3度の重なりになる

長七の和音(長三和音+長3度)

短七の和音(短三和音+短3度)

七の和音には、この他に次の和音がある。

・「減五短七の和音(導七の和音)」・・・減三和音+長3度
・「増七の和音」・・・増三和音+短3度
・「短三和音+長3度

属七の和音だけが「主要七の和音」なの??

そうだよ。
属七の和音は主和音などへ進もうとする力が強く、調を確立する上で最も重要な和音なんだ!
ちなみに、例にあげた「G H D F」は C dur、c moll 上の属音の上に形成された属七の和音だよ。

和音の種類(七の和音)の練習問題

【練習問題】次の和音の種類を答えなさい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる