和音の基本形と転回形

目次

基本形、転回形とは

和音は構成音のうち、どの音を最低音に置くかによって「基本形」「第1転回形」「第2転回形」「第3転回形」に区別されるんだ。

「最低音」って何?

「最低音」というのは、和音の一番下の音のことだよ。
和音というのはお団子状に並んでいることもあれば、これまでの例題のようにバラバラに並んでいることもあるよね。どんな並び方をしていても、一番低い音に置かれている音を「最低音」と呼ぶんだ。

「根音」はお団子状に並んだ時の一番下の音だったけど、「最低音」の場合は、とにかくその和音の一番下の音を見ればいいんだね!!

そういうこと!
じゃあ、 を例にして、転回形を見ていこう!

基本形、転回形の例と名称

基本形と転回形の例

基本形・・・根音を最低音に置いた形

第1転回形・・・第3音を最低音に置いた形

第1転回形は、その音程構成の特徴から三和音を「六の和音」、四和音を「五六の和音」という。

第2転回形・・・第5音を最低音に置いた形

第2転回形は、その音程構成の特徴から三和音を「四六の和音」、四和音を「三四の和音」という。

第3転回形・・・第7音を最低音に置いた形(七の和音以上にしかなく、三和音には存在しない。)

四和音の第3転回形は、その音程構成の特徴から「二の和音」という。

転回形とその名称

転回形三和音四和音
基本形名称はない七の和音
第1転回形六の和音五六の和音
第2転回形四六の和音三四の和音
第3転回形×二の和音

三和音、四和音の転回形のそれぞれの呼び方については、この先の和音記号でも必要になるので、しっかりと覚えておこう!!

和音の種類と転回形の練習問題

【練習問題】次の和音の種類と、転回位置(転回形)を答えなさい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる