音楽理論【楽典】とは??
楽典とは、楽譜を読んだり書いたり演奏したりするのに必要な、音楽の基礎的な理論のこと。
「音楽理論」というとハードルが高いように感じるかもしれませんが、楽典では楽譜を読むときに必要な知識や、知っていると演奏に役立つ音楽の簡単な仕組みなどを学びます。
このページは、ひよこ先生がコアラくんに教える形で、どこよりわかりやすくをモットーに楽典を学べるサイトになっています。全部無料なので、苦手意識を持っている方は一度読んでみていただければと思います。
いちばんわかりやすい音楽理論 メニュー
範囲を選んで、学習をスタートさせよう!
-
音程
度数
【音程(度数)とは】 では、早速音程について勉強していこう!音程とは、音と音の高さの隔たりのことだよ。 音と音の隔たりってどういうこと? 隔たりっていうとちょっ... -
音程
音程の名称
【音程における完全系と長短系】 音程は、前回学習した「度数」を用いて表すんだけど、さらに厳密にするためにある言葉を度数の前につけるよ。 厳密に表すってどういう... -
音程
派生音を含む2音によってできる音程
【派生音を含む2音によってできる音程の求め方】 派生音ってなんだっけ? 派生音というのは、♯♭などのついた音のことだよ。#や♭がつくと、音の幅が変わるよね。つまり... -
音程
単音程と複音程
【単音程・複音程とは】 音程には「単音程」と「複音程」があって、1オクターブ(完全8度)以内の音程を単音程、増8度以上の音程を複音程というよ。 単音程・・・完全8... -
音程
転回音程
【転回音程とは】 転回音程とは、ある音程の上下関係を逆さまにしたときにできる音程のことをいうよ。 転回音程 転回音程とは、単音程(完全8度以内の音程)における2音... -
音程
協和音程と不協和音程
【協和音程、不協和音程とは】 2つの音を同時に響かせると、協和してよく響き合う場合とそうでない場合がない? あるある。オクターブはもちろん、ハモリとかによく使わ...
-
音階
長音階
【長音階の仕組み】 まずは、西洋音楽の基本である「長音階」について学習しよう!音階というのは「特定の秩序にしたがって配列された音列」のことなんだ。 特定の秩序... -
音階
短音階
【短音階の仕組み】 自然短音階 今回は「短音階」について学習しよう。「短音階」は第Ⅵ音と第Ⅶ音の変化によって「自然(的)短音階」「和声(的)短音階」「旋律(的)... -
音階
音階構成音
【音階構成音の名称】 音階を構成している7つの音にはそれぞれ名称がつけられているよ。これは問題にもよく出てくるので覚えてしまおう! 音階構成音の名称 ここではC d... -
音階
調の相互関係
ある調から別のある調をみた時、その関係は近いものも遠いものもあります。2つの調がお互いにどのような関係であるかを示すのが「調の相互関係」。このページでは、そ... -
音階
その他の音階
ここまでは西洋の音階の中でもよく使われるものを中心に学習してきたけど、音階には他にも色々な種類が存在しているんだよ。 【教会旋法】 教会旋法というのは、中世の...
-
和音
三和音と四和音
【和音の名称】 和音とは、高さの異なる2つ以上の音が同時に響く時の合成した音のこと。重なる音の数によって次のような名称で呼ばれるよ。 「三和音」とか「四和音」っ... -
和音
三和音の種類
【三和音の種類】 音程には、同じ3度でも種類がいくつかあったの覚えてるかな? 「長3度」や「短3度」のこと? そう!和音は3度の積み重ねによってできるけど、これらの... -
和音
七の和音の種類
七の和音とは、ある音の上に3度の音程間隔で4つの音が積み重なった和音「四和音」のこと。一番下の音と一番上の音の音程が「7度」になるため、一般的に「七の和音」... -
和音
和音の基本形と転回形
【基本形、転回形とは】 和音は構成音のうち、どの音を最低音に置くかによって「基本形」「第1転回形」「第2転回形」「第3転回形」に区別されるんだ。 「最低音」って何... -
和音
音階各音上の三和音・七の和音
【音階各音上の和音とは】 音階上にその音階の音を使って和音をつくることができるよ。音階の第Ⅰ音、第Ⅱ音・・・の上に、それぞれその音階に属する音(音階固有音)を用... -
和音
和音記号
和音記号とは、ある和音がその調において何度の和音であるかという「度数」と「転回位置」を表す記号のこと。 和音記号は、ローマ数字とその右に書かれた算用数字の組み... -
和音
和音の機能と終止形
【和音の機能とは】 音階の各音の上につくられた和音は、どれも同じ性格や働きを持っているわけではなく、それぞれに独自の「働き」を持っているんだ。それをその和音の...