新着記事
-
和音
三和音と四和音
【和音の名称】 和音とは、高さの異なる2つ以上の音が同時に響く時の合成した音のこと。重なる音の数によって次のような名称で呼ばれるよ。 「三和音」とか「四和音」っていうのは、音の数で決まるの? 必ずしもそうとは言えないよ。例えば、「ド・ミ・ソ... -
ショパンコンクール
ショパンコンクール2021を聴こう♪〜出場資格と日程、課題曲、審査について〜
今年は世界3大コンクールの一つとされる「第18回ショパン国際ピアノコンクール」が開催されます。5年に1度行われるコンクールで、本来なら昨年2020年に開催予定でしたが、コロナのために1年延期されています。 7月には予備予選が行われ、本大会に出場する... -
音階
その他の音階
ここまでは西洋の音階の中でもよく使われるものを中心に学習してきたけど、音階には他にも色々な種類が存在しているんだよ。 【教会旋法】 教会旋法というのは、中世の時代にグレゴリオ聖歌の集大成とともに組織化された旋法なんだ。古代ギリシャの旋法を... -
音階
調の相互関係
ある調から別のある調をみた時、その関係は近いものも遠いものもあります。2つの調がお互いにどのような関係であるかを示すのが「調の相互関係」。このページでは、その種類や関係性について学びましょう。 【近親調と遠隔調】 ある調(主調)から他の調... -
音階
音階構成音
【音階構成音の名称】 音階を構成している7つの音にはそれぞれ名称がつけられているよ。これは問題にもよく出てくるので覚えてしまおう! 音階構成音の名称 ここではC dur を例にするが、長調・短調すべての調において音階構成音の名称は同じである。 また... -
音階
短音階
【短音階の仕組み】 自然短音階 今回は「短音階」について学習しよう。「短音階」は第Ⅵ音と第Ⅶ音の変化によって「自然(的)短音階」「和声(的)短音階」「旋律(的)短音階」の3つに分けられるんだ。まずは、短音階の原形である「自然短音階」を例に、音... -
音階
長音階
【長音階の仕組み】 まずは、西洋音楽の基本である「長音階」について学習しよう!音階というのは「特定の秩序にしたがって配列された音列」のことなんだ。 特定の秩序ってどういう意味?? ある長音階を例に考えてみよう!これはC dur(ハ長調)という音... -
音程
協和音程と不協和音程
【協和音程、不協和音程とは】 2つの音を同時に響かせると、協和してよく響き合う場合とそうでない場合がない? あるある。オクターブはもちろん、ハモリとかによく使われる3度とか6度はきれいだけど、隣り合った音同士だったらぶつかって気持ち良くない!... -
音程
転回音程
【転回音程とは】 転回音程とは、ある音程の上下関係を逆さまにしたときにできる音程のことをいうよ。 転回音程 転回音程とは、単音程(完全8度以内の音程)における2音のどちらか一方を1オクターブ移動して単音程になるようにした時に生じる音程のことで... -
音程
単音程と複音程
【単音程・複音程とは】 音程には「単音程」と「複音程」があって、1オクターブ(完全8度)以内の音程を単音程、増8度以上の音程を複音程というよ。 単音程・・・完全8度(1オクターブ)以内の音程複音程・・・増8度以上の音程 ※9度以上ではなく、増8度か...
